SSブログ

甘くもないけど追い風も感じる障害者雇用 ~東京障害者職業センターでの講演を通じて~ [高次脳_講演・社会活動]

すこし前の話(3月)になりますが、行政関連の講演会に登壇・参加する機会がありました。
独立行政法人東京障害者職業センター(JEED)主催の雇用管理サポート講習会というのがあり、おもに企業採用担当者向けに「精神障害者を雇用する際にこういうところに留意してね」というのを説明する講習会です。

これだけではわからないので、もう少し詳しく解説を。

障害者職業センターというのは、企業側の障害者雇用促進の支援や職場定着のフォローや、当事者側の就労に関するサポートを行っている、厚労省所管の独立行政法人となります。
精神障害者の就労支援を推進すべく、毎年テーマを10回くらい(総論から各障害別に)に分けて企業向けに研修会を開催しており、昨年度の最終回第10回目が「高次脳機能障害」で、そこで「就労している高次脳機能障害当事者」 として登壇させていただきました。
特に、本年4月施行の改正障害者雇用法で、企業側に「障害者雇用、特に精神障害者の雇用をあげなさい」という正式なお達しが出され、かつ2年後の平成30年からはさらに強制的に義務化されるため、企業側は早々に精神障害者雇用の準備やナレッジを積むべく、志の高い名だたる企業の人事担当者30-40名ほどが来られてました。

そのこともあり内容は、
1.医療者による障害特性の説明(僕の病院のジョブコーチ) 30分
2.働く高次脳機能障害当事者の話(僕) 30分
3.参加企業間でのグループディスカッション(企業30社、ジョブC、行政の方、僕) 40-50分
という流れで会は進行。

まずは、当日の私の講演資料をアップしますね。

基本、自分でも見えないという障害特性上、障害受容にどうしても時間かかってしまうので、そこを一緒に掌握をする「復帰のプロセス共有」に理解・配慮いただけると大変ありがたい旨を伝えました。
と同時に、「できるところ」で業務が組み立てられると、精障といえども安定かつ継続したパフォーマンスを発揮することも不可ではない。。。と感じることも合わせて伝えさせていただきました。
さらに、脳障害者は作業・行動を分解・マニュアル化して社会生活に挑むので、例えば、そのマニュアルが新入社員や転職者への説明資料に代用できたりして、あながちバリアがバリューにもなるかもね、というところまで言わせていただきました。

同じ当事者でも上記のように各自工夫して頑張って就労している方もいるので、この法改正を機に、高次脳機能障害の方が一人でも多くかつ負荷の少ない形で就労されることを願って30分お話させていただいたつもりです。
その後、ただ一人の「当事者」である「僕」は、講演後、各企業の方とグループディスカッションに挑むこととに。
ディスカッション自体、障害で大変苦手になってしまったのですが、一方でとても重要な機会と思い速記メモと気合で対応。


どちらかというと気合で。

結果、大変貴重かつ切実なお話を聞く事ができました。

印象的だったのは、
「50人障害者雇用しているけど、高次は1名のみ」
「高次はまだ未採用」
など、低い採用率と未体験の領域という話。

「難しい。わかりづらい」
「お互いどうしたらいいかわからない」
「手探り状態」
など、雇用したものの、障害特性が他疾患・障害に比して雇用先からも理解しづらいという話。

さらに上と重なりますが、
「本人が気づいていない」
「どうしてもらいたいのか自分でとらえてない」
など、当事者の障害受容ができていないという話。

すでに採用を試みている企業側の声として多かったように思います。

上記の要素が重なった結果、「対応が難しい障害」と捉えられているというのを感じました。

 
一方で、こんな話もありました。

・身体と高次の方を組み合わせて、1ペアとして対応。本人の受容がなされていれば、管理作業は身体、手作業は高次で対応可能。

・別の精神障害の方がトレーナー(ピアカウンセリング的な発想)として対応。

僕のグループは僕が当事者であったこともあり、気を使ってお話しいただきましたが、他のところからはもっとクリティカルな意見が出ていたようです。

これは採用側の本音だと。。。

大手の企業側も、最近の企業価値づくりとして、障害者雇用、女性社会参加推進、高齢者就労への対応を意識してます。
ただ、高次については、障害受容と対処方法について担当者も一生懸命模索しているけど、なかなか安定した就労につなげられない、というのが実際の課題として上がっていました。。。

 
究極のことを言うと、企業の仕事がわかるジョブコーチや支援職の方が、社内に在籍、または社内の上司であったらとても働きやすくなると思います。でも、とてもとても専門職の人的リソースが足りないですし、物理的に無理です。

なぜなら、高次脳機能障害だけを見てるわけではなく、様々な障害や病気に対応されているわけなので。。。

 
時を同じくして、本年5月より東京都でこんな取り組みが始まったとの情報が寄せられました。
「職場内に障害者サポーター」を養成して、障害者雇用を促進する試み。そして企業に奨励金も支給。

人手が足りなければ、一緒に働いている人を障害者のサポーターに養成してしまい、その対価として奨励金を支給。
 
いいね。

これだと、画一的に「雇いなさい」という制度よりも、各企業にサポーターが増えることで、社会全体で捉えたときに障害者への理解者が増えることになります。
そして、最終的に未来の当事者にとってやさしい社会になることを意味してます。

どこまで浸透するかはわかりませんが、確実に一歩進んだかと。

甘くもないけど追い風も感じます。
この流れが、絶えぬよう見守っていきたいですね。

いや、この流れを絶やさないようにしたいですね。


共通テーマ:健康

Facebook コメント

Copyright ⓒasayume001 高次脳機能障害とともに歩む. All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。